« 2014年5月 | 2014年6月 | 2014年7月 »

6月27日(金)

 その文庫本の背表紙の幅は1センチほどだった。そこには、タイトルである『焼跡少年期』と著者名である吉岡源治、そして中公文庫と印刷されていた。

 仕事帰りに、神保町の古本屋、小宮山書店で週に何度か開催されるガーレジセールを覗いたとき、1冊100円の文庫のワゴンからなぜかその背表紙が私の目に浮き上がって見えた。タイトルにも著者にもまったく興味がないはずなのに、気づけばぎっちりつめ込まれた本の間から抜き出している。

 もしかしたら無意識のうちに昨今のきな臭い政治から戦争を意識していたのかもしれない。あるいは前日読んだ『仕事道楽』鈴木敏夫著(岩波新書)で語られていた「火垂るの墓」が記憶に残っていたのかもしれない。

 どちらにしても背表紙を見るまでまったくなかったものが、あるいは無意識で感じていたものが照らしだされ、私は『焼跡少年期』を手にしたのであった。そして、表4に印刷されているあらすじを読み、目次に目を通し、冒頭部分を読んでみる。たとえ100円でもいらない本はいらないのだ。自分自身のこれまでの経験や勘をたよりに、本の内容を探ってみる。どうやら主観たっぷりの回想録ではなく、戦中、戦後の暮らしや風俗を自身の経験を通してかなり克明に描いたルポルタージュらしい。私はレジへ向かうと100円玉を差し出した。

 その判断は間違っていなかった。帰りの電車で何気なく読みだしたところ、もうページを閉じることができなくなるほどのめり込んでしまった。昭和19年、東京市荏原区荏原町にあった自宅の立ち退きから始まる著者の暮らしは、母を亡くし、姉を亡くし、父を亡くし、兄をも亡くし、時には上野の地下道で戦争浮浪児として過ごし、時には横浜の米軍基地に忍び込み、十代の少年が親の骨を拾い、骨壷を抱え生きていく。こんな言葉で紹介していいのかわからないけれど、強烈なサバイバル・ノンフィクションだった。

 それにしても、こういった本を選ぶところから始まる読書の喜びは、何事にも代えがたい。何百冊、何千冊、何万冊並ぶ棚から、もっとも面白そうな本を1冊抜き取る。時間をかけてそれを読み、面白ければ興奮し、つまらなければ時間とお金と自尊心を失ってしまう。そういった意味では読書も博打だ。外れるときもあれば当たるときもある。博打だからこそ面白いのだ。

DSC_1233.JPG

6月26日(木)

  • 仕事道楽 新版――スタジオジブリの現場 (岩波新書)
  • 『仕事道楽 新版――スタジオジブリの現場 (岩波新書)』
    鈴木 敏夫
    岩波書店
    968円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto

 朝、スイスが2点とったところまで見て、ランニングへ。鳥のさえずりが心地よく、イヤフォンをポケットにしまう。7キロ。

 シャワーを浴びて、テレビを付けると、記者会見でこみあげる想いを抑えきれなくなり、席を外しコーチに抱きかかえられ涙を流す長友の姿に、思わず『サッカーデイズ』の頃の娘を思い出し、こちらも朝から涙。

 そんな私に中学生となった娘は冷たい視線を送りつつ、何やら小さなメモ紙を渡してくる。
「ファイル(集合、個人←翔くん)、ふせん、マスキングテープ」と書かれている。

「パパの会社、東京ドーム近いでしょう?」
「歩いていけるよ」
「昨日から嵐のプレ販やってるから買ってきて」
「は?」
「買って来ないと期末テスト白紙でだすからね」

 通勤読書は『仕事道楽 新版──スタジオジブリの現場』鈴木敏夫(岩波新書)。
 徳間書店の編集者からスタートした鈴木敏夫氏がジブリを立ち上げ、現在にいたるまでの仕事自叙伝。宮崎駿や高畑勲といった才能あふれる創作者に必死に食らいつき、創作者が迷えば手を添えて正しき道へ案内し、出来上がった創作物をより多くの人に届けようする姿に感動。

 宮崎駿の映画作りには三つの原則があるそうで、「おもしろいこと」「作るに値すること」「お金が儲かること」とのこと。そのまま私の本作りの原則にしたい。

 それにしても「金なんて紙だからな」や「銀行にある金なんてロクなもんじゃない、俺がいいことに使ってやる」と豪語する徳間書店の社長だった徳間康快という人はなんて面白い人なんだ。

 午後、東京創元社さんを訪問し、電子書籍の講義を受ける。

 どうして妻の言うことなんてろくにきかないのに、娘の言うことはきいてしまうのだろうか。

 というわけで仕事を終えた夜、東京ドームへ。
 午前中は長蛇の列だったらしいが、並ばずに購入。といっても周りは女の子ばかりで恥ずかしい。そのくせ調子にのって娘に頼まれていない「トートバッグ」まで購入。いったこの代金は誰が払うんだろうかと小銭だけになった財布を見つめる。

 喜ばせようと急いで家に帰るが、娘は今月から塾通いを始めており、不在。息子もサッカー少年団のナイター練習に出かけていて帰って来るのは9時過ぎ。

 テレビの音がやけに大きく聞こえる。

6月25日(水)

  • サムライブルーの料理人 3・11後の福島から
  • 『サムライブルーの料理人 3・11後の福島から』
    西 芳照
    白水社
    1,650円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto

『サムライブルーの料理人 3・11後の福島から』(白水社)を読みつつ、出社。
 震災後もJヴィレッジに戻り、見通しのまったく立たない中、もうひとつの日本代表チームでもある原発の収束作業にあたる人たちに食事を作ってきた西さん。おそらく今頃、試合後お決まりのカレーを作り、失意にくれる日本代表チームを迎えているのだろう。

 森山伸也さんから北欧ロングトレイルの写真が届く。デジタルでなくポジフィルム。カネコッチと照明で照らしながらその美しさに声をあげる。
 営業に出かけようと思ったら大粒の雨。しばし社内で待機。電車に乗ったらいつの間にか寝ており、ハッと目覚めたら目的の駅を乗り過ごしていた。

 書店さんは新刊ラッシュと夏フェアの入れ替えなどで忙しそう。お邪魔をしないよう心がけつつ営業。

 今日は完全休養日。ランニングも体幹トレもせず、息子と人生ゲーム。

6月24日(火)

  • ネイマール: 父の教え、僕の生きかた (一般書)
  • 『ネイマール: 父の教え、僕の生きかた (一般書)』
    ネイマール,ネイマール・ジュニア,マウロ・ベティング,イヴァン・モレー,竹澤 哲
    徳間書店
    1,980円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto

 期待されているなかでゴールを決めるネイマール(ジュニオール)に興奮しつつ出社。

 そのネイマール(ジュニオール)と父親の自伝『ネイマール 父の教え、僕の生きかた』(徳間書店)を読んで驚いた。

 なんとネイマール(ジュニオール)、子どもの頃、サッカー選手だった父親の試合を見に行き観客席を走り回っていたところ、その走り姿を見ただけで将来プロになれるとスカウトされたそうだ。

 走っていたのは、グラウンドでなく観客席だよ!
 ブラジル、はんぱないって!

 午前中、お世話になっている出版社の営業の人から電話。プロモーション部というのができ、そちらへ異動になられるとのこと。本が出てから勝負でなく、本が出る前が勝負の時代。

 午後、お台場で謎の打ち合わせ。
 帰宅後6キロラン、長友の体幹トレ。1時まで寝る。

6月23日(月)

  • ROADSIDE BOOKS ── 書評2006-2014
  • 『ROADSIDE BOOKS ── 書評2006-2014』
    都築 響一
    本の雑誌社
    2,200円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto
  • ラザレット
  • 『ラザレット』
    ジャック・ホワイト
    SMJ
  • 商品を購入する
    Amazon
    HMV&BOOKS

 先週の水曜日、肉離れをしてから18日ぶりにランニングを再開。

 大げさなのはわかっているけれど、人生で初めてしたケガなので、このまま走れなくなったらどうしようとものすごく不安に感じていた。入念にストレッチをし恐る恐る一歩目を踏み出し、ゆっくりと5キロ走り終えたときには自然と涙があふれていた。

 そして、金、土、日と三日間で25キロ走り込んでみたところ、ここ数年味わったことのない筋肉痛に襲われる。それも肉離れになったふくらはぎではなく太ももの大腿四頭筋とハムストリング。やはり18日の空白は筋肉を衰えさせていたのだ。

 韓国対アルジェリア、アメリカ対ポルトガルの前半を見てから家を出る。通勤読書は、会社に送られてきたプルールから第57回群像新人文学賞賞受賞・第151芥川賞候補作『吾輩ハ猫ニナル』横山悠太(講談社)。これがあまりに面白くて出社している場合でなくなり、小川町のドトールに飛び込む。読了。吾輩が「猫ニナル」瞬間に爆笑。

 今月の新刊、編集宮里の渾身作『ROADSIDE BOOKS』都築響一著が搬入。

 午後、営業。
 とある書店さんで本があるだけじゃダメそれをいかに耕すかなんだけど、そういう技術あるいは意識を後輩に伝えるのが難しいとうかがう。
 
 夕方、息子から電話。漢字テストで92点取ったからデュエマのカードを買ってくれと。約束だから仕方ない。帰りにヨドバシカメラに向かうと、なんと息子の指定したカードは袋入りのものではなく、何十枚と入ったセットであった。いまさらダメといえず、痛い出費。

 帰宅後、いつもより○の多い答案用紙を誇らしげに見せる息子にカードを渡し、上半期ナンバーワン・アルバム、Jack White『Lazaretto』を聴きながら、長友の体幹トレ。

6月10日(火)

 通勤読書は、永江朗さんの『おじさんの哲学』(原書房)。
 ここで語られるのは宮里潤のようなぽっこりお腹の出た、いわゆる中年の「おじさん」ではなく、<権威的な『父』ではなく、感性は鋭いけれど慌て者の『兄』でもない、『叔父さん』という存在」のことである。おそらくなんとなく常識と関係なく、でも有用なアドバイスをしてくれる人のことだろう。というわけで、内田樹や橋本治、植草甚一、山口瞳といった確かに叔父さん的な存在の人たちが紹介されていき面白い。
 ちなみに私にとっての叔父さん的存在といえば本書では紹介されていないけれど、坪内祐三さんか。

 それはさておき私はこの『おじさんの哲学』を読んで腑に落ちたというか、自分の存在を理解したのだけれど、よくよく私と子供の関係はいわゆる父子と微妙に違うと感じていた。それは自分自身が感じているのとともに妻や近所の人たちからも「なんか変」と指摘されてきたのである。

 いったい何が変なんだろうかとずっと悩んでいたのだが、要するに私は、子供に対して「父」であろうという気持ちが薄いのだった。いや薄いというか、なりたくない。「親」ではあるのはかまわないけれど、「父」にはなりたくない。それは永江さんが書かれているような「『父』ほど権威主義的で抑圧的ではなく、かといって『兄』よりももう少し頼りになる」という叔父的人間でありたいと思っているからだと気づかされた。

 午前中、うんざりするような報告を受ける。
 叔父さん的なアドバイスなんか到底出来ず、カミナリオヤジのようにゲンコツを喰らわしたい衝動をぐっと抑えていると「本の雑誌」2014年7月号が出来上がってくる。カラーページの書斎を眺め、気持ちを落ち着かせる。

 午後、営業に出かけようとすると編集右腕のカネコッチから相談したいことあるんだけれどと電話があり、出社を待つ。
 相談事のふたつとも私の想像を超える素晴らしいもので、カネコッチはもしかしたら私の叔父かもと思ったが、ケンカをすることもあるので叔父というよりは兄に近い。

 そのカネコッチとともに夕方、宮田珠己さんのところへ打ち合わせに行く。宮田さんは叔父ではなく狂人だと気づいた話はまた後日。

6月9日(月)

 四日ぶりに雨がやんだ。
 足の具合も普通に歩いているぶんには、誰も私がケガ人だと気づかない程度に回復。
 しかし歩行者信号が点滅したときや駅のホームに電車が入ってきたときに駆け出すことはできない。苦しいけれどここで無理しては元の木阿弥。全快までいましばらくの我慢。
 そうは言っても身体を鈍らせたくないので、朝5時に起きて長友の体幹トレーニングを一時間。そしてリハビリを兼ねて秋葉原から歩いて出社す。怪我する前より強い身体になって復帰してみせる...ってお前は何者なんだ?

  本日は神保町にオフィスを移して3年目突入の記念日らしい。事務の浜田が騒いでいる。
 ずっとここにいるような気がしていたが、まだ2年なのか。それにしてももう神保町から離れられないだろう。

 昼どき、まさにバケツをひっくり返したような大粒の雨が降るが、すぐにやんだ。
 午後から営業に出かける。やっぱり営業は楽しい。

 夜、帰宅すると浦和は雨。
 今月から塾通いを始めた中2の娘を迎えにいくよう妻に言われ、車を走らせたもののどこへ向かっていいのかわからず。そういえば娘の通っている塾を知らなかった。「育栄」とか「学育」とか確か「育」という文字が付いたような気がするので、それらしい塾の前で待っていたものの、娘は出て来ず。妻に電話したら怒られるだろうから、これも塾通いとともに持たせた娘の携帯を鳴らすと、ぜんぜん違う塾だった。そもそも「育」なんてついてなかった。
 口止め料として財布に入っていた図書カードを渡す。

6月6日(金)

  • プロ野球12球団ファンクラブ全部に10年間入会してみた!  ~涙と笑いの球界興亡クロニクル~
  • 『プロ野球12球団ファンクラブ全部に10年間入会してみた! ~涙と笑いの球界興亡クロニクル~』
    長谷川 晶一
    集英社
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto

 土砂降り。ほとんど痛みはなくなったもののある角度にハマると痛みが走る。早く全快してランニングしたいのだが、どうやら2、3週間かかるらしい。

 創刊以来初となる巻頭16ページカラーグラビアの「本の雑誌」7月号の部決。グラビアはもちろん壇蜜でなく、絶景書斎。

 昼、大阪から見本出しにやってきていた140Bの青木さんが来社。食事に出かけるが土砂降りなので一番近い中華料理屋へ避難。エビ入りワンタンメン。

 午後、『本屋の雑誌』の増刷分が届く。
 三省堂書店神保町店さんにその『本屋の雑誌』のPOPを持っていく。入り口のワゴンで『プロ野球12球団ファンクラブ全部に10年間入会してみた!』長谷川晶一(集英社)という本を発見。素晴らしい企画力。

 ふがいない一週間が終わる。

6月5日(木)

 手すりに捕まらず階段を昇り降りできるようになる。
 なんでもないようなことが幸せだったと......。
 それにしても驚異的回復力。W杯に間に合うかもしれない。

 雨。昨日はリハビリを兼ねて営業に出かけたが、さすがにこの足元の悪い中、飛び出す勇気はなくデスクワークに勤しむ。

 するととある書店さんの本部から『本屋の雑誌』の注文の電話。これまでとっかかりが見つからずどうしていいか悩んでいた書店さんだったのだが、電話の相手はかつて店頭でお世話になっていた書店員さん。今後の新刊案内の方法など一気に解決する。またもや20代の自分に感謝。
 この足が治ったらまたあの頃のように駆けずり回るのだ。

6月4日(水)

 朝5時に目が覚める。痛みよひいてくれと祈りつつ恐る恐る足を動かす。肉離れした日の痛みを100とするなら、もう10くらい。でもまだ全快ではない。

 無理のないメニューを選びながらストレッチと長友の体幹トレーニング。走ってもいないけれど、身体の内部が熱くなり、気づけば汗が流れ落ちている。気持ちいい。

 足を引きづりながら出社。午前中は「本の雑誌」の企画会議。終了間際に神が降り、大どんでん返し。素晴らしい。

 そして本日より営業再開! したのだが、書店員さんって足が速いんだこれが。追いつけず。

 柏の浅野書店Iさんを訪ねると開口一番「『本屋の雑誌』読んだよ〜。カバー掛け、うちに取材しにきてくれればよかったのに!」と悔しがられる。何かと思ったら、なんと浅野書店さん、あの由緒正しい折り込んでいくカバー掛けを創業以来90年、今現在も行っているそうなのだ。

「本屋の誇りですよね。うちはアルバイトさんが入ってきたら最初にカバー掛けを覚えてもらうの」

 というわけで、由緒正しい折り込みのカバー掛けを見たい方はぜひ柏の浅野書店さんへ。

6月3日(火)

  • 長友佑都体幹トレーニング20
  • 『長友佑都体幹トレーニング20』
    長友 佑都
    ベストセラーズ
    1,100円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto

 何日も休んでいるわけにもいかないので、ふくらはぎをテーピングで固め、出社。
 自転車は乗れたものの降りることができず、満員電車は挙動不審者のように人を避け、階段は背後から舌打ちを浴びながらも、手すりに摑まってエベレスト山頂の登山家のように一歩一歩登る。

 必死にたどり着いた御茶ノ水駅から会社までが遠いこと。いつもなら10分もかからずに会社の扉を開けるのに、この日はその倍以上かかってどうにかたどり着く始末。誰もが私を邪魔者にして追い抜いていくなか、中にはどこも悪いところがないのに私と変わらずのスピードで歩いている人がいるのに気づく。そうかゆっくり歩いている人もいるんだな。

 そういえば元助っ人が作っているリトルプレス「歩きながら考える」が久しぶりに出たらしい。
 私も「考える前に駆けている(そして肉離れする)」というミニコミを創刊しようか。

 とても外回りに行ける状態ではないのだが、訪問する以外に情報伝達できる方法がいくらでもできた今、机に座りながら新刊登録やらサイトの更新やらいろいろと行う。

 そうは言ってもまた満員電車に乗って帰るのは怖いので、4時で早退する。
 ランニングができず身体がなまってしまいそうなので、三省堂書店にて『長友佑都 体幹トレーニング20』(ベストセラーズ)とVictoriaでヨガマットを購入し、帰宅。

6月2日(月)

 スタートラインに立つはずが、なんと昨日行ったフットサルでふくらはぎを肉離れしてしまい、歩くこともままならず会社を休んでしまった。二十代の気持ちを思い出しても身体はすっかり四十代だったわけだ。全治2週間、まさか開幕直前にして私のブラジルW杯が終わってしまった。

« 2014年5月 | 2014年6月 | 2014年7月 »