11月29日(金)
忘年会の季節がやってきました。
僕のような小さな出版社の営業でも下手すると一週間ずっと忘年会の予定が入っていたりして、12月27日の仕事納めまで働いているんだか飲んでいるんだかわからない状態が続きます。もっと顔の広い営業マンの手帳には、同じ日に二つも三つも忘年会のスケジュールが記入されていたりして、ついつい身体が心配になってしまいますが、うれしそうにそれを見せるんですから、やっぱりお酒が好きなんでしょうね。お酒が好きな人はきっと12月は幸せなんでしょう。
忘年会に行って不思議に思うのは、大きな書店さんの忘年会も小さな書店さんの忘年会もやって来ているのはたいてい大きな出版社の人ばかりということです。大きいものは大きいものと小さいものは小さいものと一致団結するかと思いきやそうではないんですね。まあ小さな出版社には営業マンがいないこともあるし、それに小さな出版社の営業マンも大きな書店さん中心に営業してますからね。やっぱりなんていうか、みんな大きいほうに吸い寄せられるわけです。
小さな頃、毎日穴の空いた50円玉を握りしめて通った場所に駄菓子屋さんがあります。いかにも身体に悪そうな真っ赤かのすももを買うか、歯にねっとり絡み付くきな粉棒を買うか、頭のなかで必死に金額を計算しながら、50円玉が手のひらと同じくらい暖かくなるまで狭いお店の中をうろうろしたもんです。結局当りくじ付きのフーセンガムと水に混ぜるとジュースになる粉と30円の棒アイスを買って、大きな木下の日陰で食べていたわけですが、あれは本当に楽しいひとときでした。なんてたって駄菓子屋さんにあるお菓子は、母親に連れて行かれるスーパーには置いてない、魅惑的な商品ばかりでしたからね。
大人になって、子どもにせがまれショッピングモールに入っている駄菓子屋さんもどきのお店に行ってみたんですが、当時と同じ商品が並んでいてなんだかうれしくなっちゃいました。しかももうお金のことも気にせず買えますからね。子どもが持っていた小さな買い物かごに好きなだけ詰め込んじゃいましたよ。そうして家に帰り、ひとつひとつ口に放り込みながら、いったいこのお菓子はどこで作り続けられているのだろうと製造元を確認してみたら、北九州だったり、高崎だったり、松山だったり、そういう地方でオリジナルのお菓子を作っているメーカーばかりでした。
小さな本屋さんに小さな出版社の本ばかりが並んでいたら、どんな感じになるんでしょうかね。駄菓子屋さんみたいに魅惑的な場所にはなりませんかね。
でもまあもしなったとしてそこを"駄本屋"さんと呼んだら、おそらくお店の人も出版社の人も怒るでしょうが。