« 前のページ | 次のページ »

4月21日(木)

 9時30分に出社。午前中はJPRO等への入力作業に勤しむ。途中、「週刊文春」を買いに行く。大竹聡『ずぶ六の四季』の書評が掲載されている。評者はなんとなぎら健壱さん。涙がでるほどうれしい。

 昼。本日は週に一度の外食デイ。ふらふらと神保町をランチ放浪していると、吸い寄せられるように「ライスカレーのまんてん」の行列に並んでいる。10分ほど待って、カツカレーをオーダー。結果、晩ごはんも不要となる。

 午後は一心不乱に注文書2枚と書店さん向けDMを作る。

★★★★★★★

「本屋大賞ができるまで」(8)

 これから本屋大賞実行委員会の第一回目の会議の話を書こうと思うのだけれど、まずはじめに記しておきたいことがある。

 それは本屋大賞の仕組みを作った一番の功労者は、これは誰がなんと言おうと(誰もなんとも言わないと思うけれど)、ときわ書房本店(当時)の茶木則雄さんなのである。

 茶木さんが実行委員に居なかったら本屋大賞はできなかった。いや「本屋大賞」はできたかもしれないけれど、今のような本屋大賞は絶対に生まれなかった。書店員として稀有な経験を持つ茶木さんという存在がなければ本屋大賞はできなかったのだ。

 2003年6月5日、神田錦町の博報堂第二別館に集まったみんなの前に嶋さんが作った企画書が配られた。これを叩き台として議論を進めましょうということになったのだが、茶木さんは猛然と意見を主張した。

 対直木賞としての書店員が選ぶ新たな文学賞を作る。直木賞に対抗するなら公明正大でなければならない。密室で選考委員が決めるのではなく、書店員なら誰でも参加でき、結果もガラス張りにして発表すること。文学賞であるからには単なる人気投票ではいけない。

 茶木さんがそこまで「打倒直木賞」にこだわったのは、ミステリー評論家としても活躍していたからかもしれない。ちょうどその年に起きた横山秀夫『半落ち』に対する直木賞選考委員の評価と選評への怒りがあったのかもと思う。あるいはこれまで与えるべきと思われる本に与えられてこなかった不満が溜まっていたのだ。

 ただしそうは言ってもどの実行委員も茶木さんの意見をそのまま受け入れたわけではなかった。

 まず一冊の本を選ぶということにオリオン書房ノルテ店の白川さんが首を傾げて反対意見を述べた。書店員が本を選ぶというのはおこがましいのではないかと。もちろん全ての本を平等に扱うことはできないけれど、たった一冊の本を全国の書店でブッシュするのは違和感を覚える、1冊選ぶのではなく30冊くらいのフェアにしてはどうかと提案した。

 ブックファースト渋谷店の林さんや青山ブックセンター本店の高頭さんもその意見に頷いたけれど、丸善お茶の水店の藤坂さんが諭すように答える。30冊のフェアはもうすでにそれぞれのお店でやっている、それで今の状況ならばこれまでやったことのないことをやらないといけないと。

 その賞はすべてのジャンルの本を対象にするのか、あるいは小説だけなのか。小説だけならば外国文学も同列に評価をするのか。疑問が浮かんだら誰もが立場や年齢や経験に関係なく率直に意見を述べた。それに対してまた別の視点で誰かが話す。その繰り返しが続いた。思い当たるたくさんのことが話し合われ、大賞作品を一冊選ぶ文学賞としての本屋大賞がかたち作られていった。

 まず、この一年に出た国内小説の中でおすすめしたいものを三冊投票してもらう。それには一位、二位、三位と順位をつける。順位に即して点数が付随されている。その点数換算はどうするか。一位はこれだという想いが強くあるから、二位と三位よりも大きめの点が必要だなどと議論が展開され、それまで黙って聞いていたBDIの秋山さんが、日本カー・オブ・ザ・イヤーの採点方法(持ち点制)などを提案したりもした。

 一回の投票では単なる人気投票となってしまうということで、一次投票の上位作品をノミネート作とし、それを全部読んで二次投票をすることになったのだが、そのノミネート作を何作にするのかというのも激しい議論となった。

 10冊というのが茶木さんの提案だったが、高頭さんが難色を示した。自分だってそうだが多くの書店員は薄給であり、誰でも投票できるというならば、アルバイトで働いている人に最大10冊も本を買わせるのは負担が大き過ぎるのではと。

 しかし、茶木さんはここでも折れることはなかった。これは文学賞なんだからそれくらいの覚悟をもって参加してほしい。おれは20冊でもいいと思っているくらいだと檄を飛ばした。

 様々なことを茶木さんが提案し、みんなで議論していった。なぜ茶木さんにそれができたのかといえば、茶木さんには「このミス」を作った経験があったからだ。

 阿佐ヶ谷の書楽でアルバイトを始めた茶木さんは、八千代台の良文堂書店で経験を積んだのち、神楽坂の入り口にミステリ専門書店「深夜プラス1」を1986年にオープンさせた。またそれと並行して、ミステリー評論家としての地位も確立し、数々の書評や解説を執筆していた。

 ミステリー好きの人たちや出版業界の人たちが茶木さんの周りに集まるようになっていた。茶木さんはそういう人たちとともに第一水曜日に集まる飲み会「一水会」を結成し、ミステリーや出版業界の話を肴に酒を飲んでいた。

 そんな中から毎年末、「週刊文春」で発表されるミステリーランキングへの不満がたまり、「このミス」が作られたのだった。それは本屋大賞ができる15年も前のことだ。

 今回、この原稿を書くに際して、この辺りの経緯を茶木さんに確認すると以下のような返信が届いた。これは本屋大賞の本筋とは異なるけれど、ひとつの文芸のイベントの貴重な記録となるため、ここに転載しておく。

「まず、「週刊文春ミステリーベストテン」に対する不満があった。毎年のように江戸川乱歩賞受賞作が一位になるのはおかしいではないか。

 当時、文春のミステリーベストテンは日本推理作家協会員へのアンケートで決められていて(現在は「このミス」同様に、書評家や書店員、取次の人なども参加)その結果、協会員に最も読まれているであろう(江戸川乱歩賞は日本推理作家協会主催)、その年の乱歩賞受賞作が一位にきていた。

 つまりは、作品の評価ではなく、読まれた数によって順位が決まっていたといっても過言ではない、と思っています。

 そもそも作家は書き手のプロであって、読み手のプロとは言い難い。そんな背景があり、それなら、読み手のプロとミステリー愛好家で真のベストテンを選ぼうではないか、と。

 ちなみに、一水会では一水会通信という小冊子を制作していて(深夜プラス1の独占販売(笑))その別冊として、人脈を頼り書評家や大学のミステリー研究会に声掛けしてベントテンを選ぶつもりでした。

 これをたまたま、会員である宝島の石倉氏が会社の企画としてあげたところ、その企画が通り、宝島社から出版することになった。というのが「このミス」ができる経緯ですね。」

 茶木さんは文芸のイベントを考えるのは経験済だったのである。そして「このミス」に続いて「本屋大賞」を作った茶木さんの文芸書売り場での功績は、計り知れないのであった。

 三時間を超えた会議は、最後にこの賞の名前を決めることに議論が移っていった、

 会議室の脇に置いてあったホワイトボードに嶋さんがいくつかの候補を書き記す。

 ブックショップアワード
 書店大賞
 本屋さん大賞

 そこにサブコピーの候補も記される。「全国書店員が選んだいちばん!おもしろい本」と。

 高頭さんがすくっと席を立ち、ホワイトボードに歩み寄る。

「私たち書店員は、本を読むプロではないから「おもしろい」と評価することはできません。その代わり、私たちは本を売るプロです。だから、ここは...と言って、「おもしろい」を消して、「売りたい」と書き換えた。

 そして自らに呼称を付けるのはおかしいでしょうと言って、「さん」を消した。

 ホワイトボードに残ったのは、「全国書店員が選んだいちばん!売りたい本 本屋大賞」という文字だった。

« 前のページ | 次のページ »