8月9日(火) ロシア文学者の競馬エッセイを読む

 法橋和彦『月をみるケンタウルス』(未知谷)は、いきなりトルストイの話から始まる。トルストイが政府公認の街娼を買うようになったのは十六歳のころで、たちまち夢中になる。これではいかんと何度も反省するもののやめられず、そのうちに女遊びだけにとどまらず、賭博までするようになる。

 カルタ、ビリヤード、ルーレットなど、勝ったことは一度もなく、1回1000ルーブル単位で負け、ひどいときは3日3晩ぶっとおしで3000ルーブル負けたこともある。50ルーブルあれば、2食賄い付きで1カ月下宿できた時代の3000ルーブルはすごい。

 で、そういうトルストイの話から始まったエッセイは、ゆっくりとテンポイントの話に移っていく。テンポイントは1970年代後半に活躍したサラブレッドで、トウショウボーイ、グリーングラスと並んで3強の時代を作ったが、1978年、66.5キロの酷量を背負った日経新春杯のレース中に骨折、43日間におよぶ治療の末に死。悲運の名馬と言われている。

 いまさらテンポイント、と思われるかもしれないが、この『月をみるケンタウルス』は1979年ごろに日刊スポーツに連載されたエッセイを40余年ぶりに単行本化したものであるから、この本の中では現役の名馬なのである。だから、トウショウボーイもいれば、エリモジョージもいる。あのころの名馬が次々に蘇ってくる。とても懐かしい。

 法橋和彦は、大阪外国語大学の名誉教授で、『トルストイ研究』や『プーシキン再読』などの著作を持つロシア文学者である。だから、スポーツ新聞に連載された競馬エッセイでありながら、トルストイを始めとして数々の文学者、そして文学作品が登場する。出てくるのは、ロシア文学だけではない。

 たとえば、一茶を紹介する回がある。一茶は「小ばくち」が好きで、「小ばくち」しながら旅をしたという。本書から引く。


「野ばくちが打ちらかりて鳴くひばり」原っぱにむしろを敷いて、行きずりの人とサイの目を争う。一宿一飯の金をなくなり、貧窮して精神的にも救われないこのような旅を、彼はなぜ続けたのだろうか。文化一三年、長男が生まれてお七夜に当たる日も一茶は行脚に出ていた。そして矢立てに書きとめた一句が、かの有名な「痩蛙まけるな一茶是に有り」であったという。


 この句は、一茶が小兵のカエルに小銭を賭けたときに、思わず発した声援の歌である、と書いたあとに著者はこう続けている。


 一茶は生涯、勝ち目のない弱者に賭け続けたのであろう。負けても負けても年があらたまると「ことしから丸儲けぞよ娑婆遊び」と一向にばくちから足を洗う気配はみせなかった。

 

 一茶がそういう人間であるとは知らなかった。途端に親近感をいだくのである。

 そうか。本書の見出しを幾つか並べてみれば、この本がどういう感じのものであるかを分かっていただけるかもしれないので、ここに並べてみる。それは、こうだ。

 夏の中京万馬券を論じてマラルメの詩おもう
 小倉戦牝馬の好走見て火野葦平『花と龍』を思う
 エリザベス女王杯に思うヴァレリイの「海辺の墓地」
 ダービーに萩原葉子の『蕁麻の家』を思う

 
日本中央競馬会の馬事文化賞は,さまざまな賞に贈られてきたが、学者先生のエッセイにきわめて弱いという特色を持っている。ギャンブルの後ろめたさが権威に擦り寄るようで(そんな気持ちはないのだろうが、残念ながらそういうふうに見えるということだ)、大変よくない傾向だと考えているが、しかし本書は文句なしの受賞決定本だろう。候補作を選ぶ人がこの書を見落とさないように、当欄で念を押しておきたい。

 慈味あふれる競馬エッセイの傑作だ。

100000009003610197_10204.jpg

4月14日(木)とても愉しい映画の話

 よしだまさし『懐旧的香港電影妄想譚 新・君の夢で逢おう』に、「九三沖天大火災」(タワーリング・インフェルノ93)という映画製作に関するレポートが載っている。

 この大作映画、スティーヴ・マックイーンが主演した1974年の「タワーリング・インフェルノ」のリメイクを作りたい、とブルース・ウィリスが企画したものであった。その「タワーリング・インフェルノ1990」は、トム・クルーズを相手役に確保したところまでは順調だったが、制作費確保の目処がつかず、結局は製作中止。

 この企画に、一時は日本の勝新太郎も意欲を示したが、やはり制作費の問題で棚上げ。次に登場するのが、ジャッキー・チェン。ここで「タワーリング・シンフェルノ1990」は、「九三沖天大火災」となる。ゴールデン・ハーベストに話をもちかけて了解を得ると、特殊撮影から撮影を開始。その特殊撮影に平行してキャスティングが進んでいく。サモ・ハン・キンポー、ユン・ピョウなどがすぐに決まるが(他にも、フェイ・ダナウェイが演じた役をサリー・イップ、あとはアンディ・ラウにレスリー・チェンなど、香港映画のオールキャストだ)、いちばんは、1974年版でポール・ニューマンが演じた建築家を誰が演じるのかということだ。当初から大物俳優Xの名前が上がっていたが、その大物俳優とゴールデン・ハーベストには接点がなく、香港映画の最終兵器ともいうべきジャッキー・チェンとの組み合わせは無理かと思われた。だが、ついにその大物俳優が出演を許諾。チョウ・ユンファだ。公開は香港・日本同時で、1992年クリスマスと決まったのである。

 ところが、撮影中の事故により撮影スケジュールが大幅にずれ、そのうちに日本側のスポンサーが撤退。バブルが弾けて日本の好景気は終了したのだった。

 結局、三年以上の月日をかけたこの映画は製作中止。撮影された三時間以上のラッシュフィルムは倉庫におさめられたまま二度と日の目を見ることはなかった。

 という映画製作のレポートが載ったのは、香港映画の同人誌「電影風雲」で、上記のレポートが載ったのは1993年。『懐旧的香港電影妄想譚 新・君の夢で逢おう』のあとがきによると、この「電影風雲」が出たあとで、「映画芸術」誌に「こんな話があったとは知らなかった」と書かれるに及び、「ごめん、全部嘘でした」と白状したとの経緯があるという。こういう妄想譚を、当時の「電影風雲」に不定期に連載していて、今回はそれを1冊にまとめたと、よしだまさしはそのあとがきで書いている。

 なぜ「新」が付くのかというと、札幌の映画雑誌「バンザイまがじん」に「君の夢で逢おう」という名物連載があり、で、「新」を付けたというのだが、その本家本元の連載はのちに宝島社から単行本になっていると書いてあったので、調べてみると、ばか高くて買えません。読みたいけどなあ。

 よしだまさしさんの『懐旧的香港電影妄想譚 新・君の夢で逢おう』(A5版120ページ)は送料込み1000円で買えます。関心のある方は検索してみてください。

kimiyume.jpg

2月2日(水)「オニャンコポン」と「ターミネーター」その3

  • 自由への逃亡 (ハヤカワ文庫 NV 182)
  • 『自由への逃亡 (ハヤカワ文庫 NV 182)』
    アルベアト・バスケイス・フィゲロウア,岡村 孝一
    早川書房
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto
  • ターミネーター2018 [DVD]
  • 『ターミネーター2018 [DVD]』
    ウィリアム・ミラー,イレーヌ・モンターラ,ポーリーナ・ガルベス,バーバラ・エロリエッタ,ロロ・ヘレロ,ブライアン・ユズナ,ウィリアム・ミラー
    ニューセレクト
  • 商品を購入する
    Amazon
    HMV&BOOKS

 ところで、フィゲロウア『アシャンティ』と映画「アシャンティ」の評価を書き忘れていた。実はどちらもいま一つなのだ。原作も映画も、ちょっとなあという出来であった。では、なぜ四十年もたっているというのに、そんな作品をいまでも覚えているのか。

 それはフィゲロウアが『自由への逃亡』の作者だからである。1978年に翻訳されたこの小説は、『新刊めっくたガイド』(1995年/本の雑誌社、2000年/角川文庫)の冒頭で「今季のベスト1」と書いている小説だ。

『自由への逃亡』はある独裁国家の収容所から脱走した男を、看守の飼い犬が追いかけてくる──というだけの小説で、ストーリーは驚くほどシンプルだ。しかしそのために、剥き出しの肉体と逃げる男の息づかいが行間から立ち上がってくる。

 そういう傑作を書いた作家だから、フィゲロウアはいまでも忘れられない作家になっている。ちなみに、フィゲロウアは『アシャンティ』と『自由への逃亡』の2作しか翻訳されていない。


 ハヤカワ文庫から1978年に翻訳された『自由への逃亡』が本棚を探しても出てこないのでネットで購入したら、犬のイラストカバーだった。私の記憶では映画スチールをカバーに使っていたと思うのだが(映画が公開されるというので翻訳されたのである)、そのカバーが変わっている。おやっと思って奥付を見ると、1987年の二刷だった。えっ、増刷してたのか? 全然売れてない本だと思っていたのに、初版から9年後に増刷していたとは実に意外だった。「今季のベスト1」と私は評価したけれど、一般的には評価されてない小説だったので、二刷とは嬉しい。

 前記したように、この『自由への逃亡』、映画が公開されるというので翻訳されたのだが、なかなか公開されず、そのうちに「アシャンティ」が先に公開されてしまった。さらに、その「アシャンティ」が不入り打ち切りという事態になったので、これはもう『自由への逃亡』の映画公開は無理かなと諦めていたら、なぜか突然封切り(それもすぐに打ち切られてしまったが)。こちらは原作の差がそのまま映画にも出ていて、「アシャンティ」よりも面白かった。もっとも、映画よりも小説のほうが遙によかったことは書いておく。

 この話はまだ終わらない。『自由への逃亡』の映画公開は何年だったのか、ネットを見ていたら(1982年に「ドッグ・チェイス」の題名で公開)、なんと2004年にスペインでリメイク作品が映画化されていたのである。それが「ターミネーター2018」。

 これ、あの「ターミネーター」とは関係がありません。たくさんあるんですね。「ターミネーター・ソルジャー」とか、「ターミネーター・ライジング」とか、題名に「ターミネーター」と付くやつが。本家本元の続編かも、と錯覚するようなまぎらわしい題名の映画がたくさんあり、そのほとんどが悪評の嵐。その中でも「ターミネーター2018」はワーストと思われるほど悪評を集めている。

 それではどのくらいひどい映画なのか確認してみようとネットで購入。

 どんなにつまらない映画なのか、と覚悟して観た──ということもあるのかしもしれないが、みなさんがおっしゃるほど、ひどくはない。収容所を脱走した男を看守の犬が追いかけてくる──というメインストーリーは同じ。異なるのは、その犬がサイボーグ犬であるということだ。2018年を舞台にした映画だが、作られたのが2004年なので、つまりは近未来なのである。

 このサイボーグ犬がちゃちで、怖くないこと。途中で出てくる母娘が必要ないこと(特に、唐突に濡れ場が挿入されるのは無意味)。さらに──と不満を書き出すとキリがない。やっぱり弁護できないか。

2月1日(火)「オニャンコポン」と「ターミネーター」その2

 1月の京成杯を勝ったオニャンコポンの馬名の意味は、アカン語で「偉大な者」という意味であり、そのアカン語とはガーナ東部のアシンャティ州で話されていた言語であった──という話の続きである。

 前回は、「アシャンティ」という映画が1979年に公開されたものの、すぐに打ち切られてしまったので覚えている人は少ないだろうが、原作がスペインのフィゲロウアだったので、私には忘れがたい、というところまで書いた。

 その原作は、黒人の妻を誘拐された英国男が、その奪還のために奮闘する様子を描いた冒険小説で、この映画が公開されるというので1979年に翻訳されたのである。版元は、ヘラルド・エンタープライズ。この会社は当時、「ヘラルド映画文庫」という文庫版の翻訳叢書(当社調べで44冊までは確認ずみ)をだしていて、その中にはあの『遙なる緑の地』(傑作!)の作者ラリイ・マクマートリイの『愛と追憶の日々』(これも傑作)もある。ちなみに、『アシャンティ』はこの「ヘラルド映画文庫」の1冊ではなく、四六のソフトカバーで刊行されている。

 ところで今回初めて気がついたのだが、ヤア・ジャシ『奇跡の大地』(峯村利哉訳/集英社2018年)という小説が翻訳されていた。奴隷貿易が盛んだった十八世紀のアフリカを舞台にした小説で、アシャンティも出てくるという。四十年以上前に出た翻訳小説は覚えているくせに、数年前に翻訳された小説の存在を知らないとは恥ずかしい。それはともかく、それではこの『奇跡の大地』でアシャンティがどのように描かれているかを確かめてみよう。

 というのは、フィゲロウアの『アシャンティ』は、誘拐されるヒロイン、ナディアがアシャンティ族の末裔との設定なのだが、舞台はアシャンティではないのだ。アフリカの他の地域が舞台になっている。

 ヤア・ジャシ『奇跡の大地』によると、現在のガーナのあたりにはアカン人が住んでいて、アシャンティ族とファンティ族が大きな力を持っていた。南部に住んでいたのがファンティ族、内陸部を支配していたのがアシャンティ族。銃の導入で他族より優位に立ったアシャンティ族は王国を建国し、奴隷の輸出で繁栄を謳歌する一方、取引相手であるファンティ族やイギリスとの戦いが耐えなかった。特にイギリスとは四度にわたる戦闘をくりひろげ、20世紀初頭にはついにイギリスの植民地に併合される。しかしイギリス相手に勇猛果敢に戦ったことは事実なので、フィゲロウア『アシャンティ』でナディアが「アシャンティ族は決して偽りの誓いを立てません」と宣言するのも、その誇りのためにほかならない。

 ヤア・ジャシ『奇跡の大地』は、異父姉妹がファンティ族とアシャンティ族にわかれて育ち、それぞれ七代、数百年の壮大な物語が綴られていくが、19世紀末、鉱山に売り飛ばされたアシャンティ族のHの過酷な日々が強い印象を残している。

 ちなみに、『奇跡の大地』の訳者あとがきによると、アシャンティ族のアカン語系トウィ語から日本語になった言葉として、野菜のオクラが挙げられるという。

 まだ「ターミネーター」は出てこない。続きは次回だ。

1月31日(月)「オニャンコポン」と「ターミネーター」その1

  • アシャンティー LBXC-804 [DVD]
  • 『アシャンティー LBXC-804 [DVD]』
    マイケル・ケイン,ピーター・ユスティノフ,ビヴァリー・ジョンソン,オマー・シャリフ,リチャード・フライシャー
    エー・アール・シー株式会社
  • 商品を購入する
    Amazon
    HMV&BOOKS

 1月の京成杯をオニャンコボンが勝った。これ、馬の名前である。

 そのレースで私は、ロジハービンという馬の単勝を買っていた。5番人気で単勝オッズは9倍。その単勝を1万円。馬連も3連複も3連単もなし。単勝一本である。9倍のオッズということは、ロジハービンが勝つと9万円の配当があるということである。

 そのロジハービン、スタートはそろっと出て、途中からゆっくりとまくり、4角では外の3番手。直線を向くと前にいる数頭を持ったままでかわして先頭に立つ。競馬を始めて四十数年になるが、これは完全に勝ちパターンだ。あとはたぶん5馬身くらいぶっちぎるだろう。こんなに強い馬がどうして5番人気なんだ。1万円じゃなくて10万くらい買えばよかった。おれの人生、大楽勝! そう思っていたら、外から1頭の馬が伸びてきた。なあに、大丈夫だ。ゴールまで200m。十分にしのげるだろう。サラブレッドは200mをだいたい12秒で走る。あっという間である。

 ところがこの12秒が長かった。後ろから来た馬がぐんぐん伸びてくるのだ。その勢いはかなりやばい。おいおい、ゴールはまだなのか。中山は直線が短いのに、こういうときにかぎって直線が長くなるのである。ダメダメ、お前は来ちゃダメ。それがオニャンコポンだった。この馬に私の本命馬はあっという間に差し切られてしまった。結局、私のロジハービンはコンマ2秒差の2着。9万円の配当は幻となってしまった。

 翌日のネットを見ると、「オニャンコポンが来た!」と大盛り上がり。珍名かと思っていたのだが(競走馬には珍名が少なくない)、「進撃の巨人」に出てくるキャラクターだという。そもそもの意味は、アカン語で「偉大な者」ということらしい。

 アカン語ってなんだ、と思ったら、西アフリカ、ガーナで話される言語の一つで、ガーナ東部のアシャンティ州を中心にした人々に使われ、多言語国家ガーナの共通語にもなっているようだ。

 ちょっと待ってくれ。アシャンティ? えっ、アシャンティって地名だったのか。いや、1670年から1902年まで、現在のガーナ内陸部にあった王国の名前だというのだ。奴隷貿易によって繁栄したが、イギリスによって滅ぼされたという。そうか、それですべてが繋がった。

 というのは、「アシャンティ」という映画が1979年に公開されているのだ。不入りのためにすぐに打ち切られてしまったので、この映画を記憶している人は少ないだろう。もう40年以上昔のことだし。私がなぜ覚えているかというと、この原作がスペインのA・バスケイス・フィゲロウアだったからである。

 映画が公開されるというので、フィゲロウア『アシャンティ』が翻訳されたのが1979年。40年以上前のことなので、細部までは覚えていない。アシャンティが地名であり、そこに住んでいた民族の名であることは、フィゲロウアの小説に書かれていたのかもしれない。それを私が忘れていただけなのかも。

 オニャンコポンとともに、映画と小説の「アシャンティ」がぐんぐん蘇ってくる。

 話が長くなりそうなので、続きは次回だ。

アシャンティ.jpg

« 前の記事