「峰典子」
-
リズムをとるように人生を。『追憶と、踊りがながら』
まず最初に、タイトルが素敵だな、と思った。『追憶と、おどりながら』。原題を調べてみると、『LILTING』。この単語には、踊る、弾む、やさしくリズムをとるという意味があるという。
7/ 7 (Fri)-
-
ライアン・ゴズリングが世紀のヒーローに『ファーストマン』
全身に鳥肌が立って、ガクガクブルブルするほどの感動って、死ぬまでに何回も味わうものでもないのだろう。果たして自分の人生でそんなことってあったかな、と考える。
4/28 (Fri)-
-
大人だって行ってみたい『「かいじゅうたち」の世界へ』
「わたしたち大人が忘れてしまったやり方で、子どもたちは空想と現実の世界を行き来している」とモーリスは語る。確かに、子どもたちの世界がパステルカラーで可愛らしいものだなんて、いったい誰が決めたのだろう。
3/28 (Tue)-
-
引越しするはずの家族が宇宙へ飛び出す『ガラスの大エレベーター』
ブラックユーモアを効かせた短編小説や児童文学で有名なロアルド・ダールは、『チョコレート工場の秘密』 『父さんギツネバンザイ』『オ・ヤサシ巨人 BFG』など、ティム・バートン、ウェス・アンダーソン、スティーブン・スピルバーグらがメガホンを取った、映画化の常連。
3/21 (Tue)-
-
地底3.9kmの向こう側『ピラミッド帽子よ、さようなら』
『君の名は。』を観て、新海誠という映画監督を知り、過去の作品が気になった人もいることと思う。そのうちの一本に、2011年公開の『星を追う子ども』という映画がある。
3/15 (Wed)-
-
ジャガイモがある人生、ない人生。『オデッセイ』
いちご嫌いや、マグロ嫌い、卵嫌いには会ったことがあるのだが、未だかつてジャガイモが嫌いという人に会ったことがない。カレーライスにジャガイモを入れたくないという人がいるが、そんな人でも、揚げたてのポテトフライを目にしたら、食べずにはいられまい。
1/13 (Fri)-
-
平凡大学生の人生を狂わせた特技がすごい。『ラスベガスをぶっつぶせ』
意外性が人を魅力的に見せるということは、よく知られているし、実際に体感することも多いだろう。突然だが、俳優ベン・アフレックについて話してみたい。
11/10 (Thu)-
-
四次元空間は住み心地ばつぐん『スヌーピーエミー賞コレクション』
ごくごく普通の犬小屋に見える赤い屋根の家の中には、信じがたい世界が広がっていることをご存知だろうか。その証拠となるエピソードは、長いピーナッツの連載の中で少しずつ描かれている。
9/29 (Thu)-
-
『裏切りのサーカス』は、クルミを齧りながらを観よう。
登場人物が多い上にセリフも少なく、淡々と進むストーリー。マジ混乱!
9/27 (Tue)-
-
私、脱いだらすごいんです。『シーズ・オール・ザット』
「愛する人に本当のことを言われるよりも、だまされているほうがまだ幸せなときがある」。この言葉を痛いほど思い出す映画が、『シーズ・オール・ザット』である。
8/ 8 (Mon)-
-
『ぼくのエリ 200歳の少女』を見て、名探偵コナンのあの子を思い出す。
もし街で遠い目をした小学生を見掛けることがあったら、この映画のことを、雪のなかで出会った二人のことを思い出して欲しい。
7/25 (Mon)-
-
『初恋』とかんじんなことは目に見えないんだよ
事件は75年12月に時効が成立し、幕を閉じた。真相は闇のなか、いや、この作品のなか、なのかもしれない。
7/20 (Wed)-
-
『アルゴ』 清らかな嘘は世界を救う。
絶体絶命のタイミングで、新しい展開をひらくための最終手段があるとしたら、それは「別人のふりをする」ことではないだろうか。
7/ 1 (Fri)-
-
眠れない夜は『ジュラシック・パーク』の中心で愛を叫ぶ
筆が進まない深夜は、決まって映画配信サイトを開いてしまう。その日『ジュラシック・パーク』を選んだことにも、深い意味はなかった。
6/24 (Fri)-